名古屋の学童保育

カリキュラム・講師紹介|名古屋の学童保育所・小学生のおけいこ教室(習字、そろばん、英語)

Families

名古屋市名東区の学童保育所ファミリーズへのお問い合わせ052-703-1331 メールはこちら

ファミリーズの1WEEKのカリキュラムの内容~講師紹介~

HOME > ファミリーズの1WEEKのカリキュラムの内容~講師紹介~

おけいこスケジュール
そろばん キッズヨガ English lesson 習字 アート&創造

月曜日はそろばんで数を学ぶ

そろばん(月曜日 16:30~)

そろばん担当講師 臼井
そろばん担当講師 長谷川

江戸時代の寺子屋で「読み書きそろばん」と言われていたように日本では昔からそろばんを学ぶことはあらゆる学習の基礎とされていました。
現代日本においてもそろばんを学ぶことは非常に価値があります。計算力をつけるだけなら他にも方法はありますが、自分の指でそろばんを操作することで脳の活性化につながりますし、そろばんを頭に思い浮かべる「フラッシュ暗算」の能力を鍛えることができます。
また、そろばんの玉を動かすことで計算における過程を目で見て計算の概念、数の概念を理解できることが実はその後のさまざまな学習においての基礎力をつけることにもなります。

ファミリーズでは小学生だけでなく3歳からのお子様に対してそろばん教育を行っています。

※必要な用具や備品などはすべてファミリーズでご用意しています。ご家庭で準備していただくものはありません。

火曜日はキッズヨガで体力作りを!

キッズヨガ(火曜日 16:00~)

※必要な用具や備品などはすべてファミリーズでご用意しています。ご家庭で準備していただくものはありません。

水曜日は英語のおけいこで、目指せ国際人!

English lesson(水曜日 16:00~)

英語担当講師 栗原
英語担当講師 栗原

小学生に向けた英語教育が必要かどうか、この議論にはっきりとした回答が出ているわけではない今、子どもたちにどうやって異文化に触れさせたらいいのかお悩みではありませんか? 一番の方法は、自然と英語に触れさせることで興味を持たせ、“学ぶ”という意識が生まれる前に“感じさせる”ことではないでしょうか。

この講座では、子どもの成長段階に応じて、母国語と同じように遊びや歌の中から自然と英語を学んでいきます。また、私たち日本人との文化の違いなども絵本などの中から知ることができます。子どもたちが興味を持っていろいろな方面に広げていき、母国語はもちろん英語の語彙(ボキャブラリー)をどんどん増やしていき、国際人としての第一歩を踏み出していくことを願っています。

英語は続けることが大切です。ファミリーズでは、楽しみながら続けられることを一番に進めていきたいと考えています。

※必要な用具や備品などはすべてファミリーズでご用意しています。ご家庭で準備していただくものはありません。

木曜日は習字のおけいこで“自身の字”を手に入れよう

※衣服が汚れる可能性のある場合には、こちらで用意するスモックを着せていますが、それでも万が一、墨などが着衣に付着したときには責任を負いかねますのでご了承ください。

習字(木曜日 16:00~)

書道担当講師 小森
書道担当講師 小森

人の心に響きや感動を届けられるのは、“自分自身が書いた”字です。パソコンや携帯電話が全盛である今だからこそ、子どもたちには一人ひとりの自分の字を持ってもらいたいと考えています。

この講座のモットーはまず姿勢から。子どもたちには墨をすり、心を落ち着かせるおけいこに臨んでもらいます。子どもたちには、書を絵ととらえさせ、基礎の筆遣いを幼児期からしっかりと体に染みこませていき、自分流の好きな字が書けるように指導していきます。ピカソのような有名な画家や書家だって、基礎のデッサンがベースにあるからこそ、筆を自在に操りながら自分の好きな絵を描くことができたのです。

講師の長年の経験を子どもたちに伝え、“自身の字”を持ってもらうために指導し、子どもたちとともに努力して感動を得たいと思っています。筆遣いを体にしっかり染みこませ、自分自身の好きな字を手に入れましょう。

※必要な用具や備品などはすべてファミリーズでご用意しています。ご家庭で準備していただくものはありません。

※衣服が汚れる可能性のある場合には、こちらで用意するスモックを着せていますが、それでも万が一、墨などが着衣に付着したときには責任を負いかねますのでご了承ください。

金曜日は楽しい創造のおけいこで想像力を磨く

アート&創造(金曜日 16:00~)

想像力担当講師 金子
想像力担当講師 浅埜

表現や鑑賞は、子どもの「感じる力」と「つくる力」を育てるんです!見ること、発信すること、自分が感じたものを形にすることで感性が磨かれ、つくりだす喜びを感じることもできる……ステキですよね♪それと同時に、造形的なものづくりの基礎能力も身につけることができます。大人になって社会に出てからも役立つ感性や造形の基礎を自由に、そして柔軟に伸ばしていけたらと思います。

私たちが大切にしているのはこの3つです。

(1)子どもの発達に合わせてものづくりの力を育てる
想像することの楽しさを感じながら、考える・判断する・表現することによって、造形の基礎的な力を伸ばします。

(2)社会とつながることの大切さを学ぶ
さまざまな材料、作品の色や形、そして一緒におけいこを受ける他のお子さんたちと触れることで、生活や社会とかかわることの大切さ、その態度・姿勢を養います。

(3)美術・文化に触れて視野を広げる
鑑賞のなかで作品のよさや美しさを主体的に味わうことで、日本や外国の文化・美術を愛して大切にする心を持つ……お子様だからこそ感じることのできるものに触れてもらい、これからの生活や感性に広く活かしていきます。

※必要な用具や備品などはすべてファミリーズでご用意しています。ご家庭で準備していただくものはありません。

名古屋の学童保育所ファミリーズのお問い合わせはこちら 052-703-1331(10:00~18:00)

学童保育所 ファミリーズ
〒465-0055 愛知県名古屋市名東区勢子坊1-201
TEL:052-703-1331 ⁄ E-mail:info@families-jp.com
Copyright © 名古屋の学童保育.com・小学生のおけいこ教室(習字・そろばん・英語). All Rights Reserved.