HOME > (小学生)1年生の壁~働くお母さん必見!~
今、ささやかれる「小1の壁」

未就学児の子どもを持つ家庭の場合、頼れる味方となるのは多数ある保育所などの施設。しかし子どもが小学校に入学した途端に、預け先がなくなってしまいます。小学生であるとはいえ、まだまだ小さい小学校低学年の子どもにはやはり心配が尽きません。夏休みなどの長期休暇ともなると、朝からずっと子どもを家に残すことになってしまいます。今、この状況が「小1の壁」と呼ばれているのです。
立ちはだかる「小1の壁」……

学童保育のこと、しっかり考えていますか? 「とりあえず、この子が小学校に入ってから」と思っていませんか? 油断をしていると、預け先そのものが見つからなくなってしまうのが今の時代。頭に入れておきたい学童保育の現状を知っておきましょう。
-
少し残業をしても、迎えに行くまで子どもを預かってもらえた保育所。
一方、18時などの設定時間で区切られてしまい、迎えに行くのが困難な学童保育所。小学校に上がってからの子どもの預け先である学童保育所は、基本的に延長保育という融通が利きません。これまでとは同じようにおまかせできないのです。
- 働く女性が増えている現在、各施設はすぐに定員がいっぱいになってしまいます。時期によっては入れることもありますが、なかなかタイミングが合わないのが現実。「預けたいけど預けられる場所がない!」と悩んでいるお母さんがたくさんいます。
- 預ける施設がないと、必然的に自宅でお留守番させることになります。ですがそれはとても心配。小学校低学年ならなおさらです。さらに、ただお留守番をさせるだけでは、触れ合いやコミュニケーションが減り、教育ができません。学習能力が伸びず、発達が遅れてしまうことも考えられます。

「この子が小学校に入学したら、学童保育所に預けて働きたい……」そう考えるのであれば、卒園前から情報収集を始めましょう。まずはインターネットなどでの情報収集とともに、周りの同じ境遇のお母さん方にリサーチ。気になる施設を見つけたら、施設へ直接足を運んでご自身の目で確認し、指導員や園長と話をして考え方を聞きましょう。