名古屋の学童保育

ヒューマンキッズサイエンスロボット室~|名古屋市名東区の学童保育所・小学生のおけいこ教室

Families

052-703-1331(8:00~20:00)名古屋のファミリーズへのインターネット問い合わせはこちら

お知らせ~ヒューマンキッズサイエンスロボット室~

HOME > お知らせ~ヒューマンキッズサイエンスロボット室~

ファミリーズからのお知らせ!

ロボットクリエイター高橋智隆(たかはし ともたか)先生
「子どものときにしかできないことがある」
ロボットクリエイター高橋智隆(たかはし ともたか)先生
1975年3月27日大阪府生まれ

比叡山中学校、立命館大学産業社会学部を卒業。翌年、京都大学工学部に入学。在学中に2足歩行ロボットを発明し、関西テクノアイデアコンテストグランプリを受賞。ロボットクリエイターとして、ロボットの研究、設計、デザイン、製作を手がけている。

2003年に物理工学科メカトロニクス研究室を卒業。同年に、「ロボ・ガレージ」を創業し、京大学内入居ベンチャー第一号となる。2004年には代表作「クロイノ」が米タイム誌で「最もクールな発明」に選ばれ、ポピュラーサイエンス誌「未来を変える33人」の1人に選ばれる。代表作に「クロイノ」「FT」「ネオン」、共同開発作品に「VisiON」「マノイPF01」「EVOLTA」「鉄人28号」「タチコマ」「援竜」など。

【主なテレビ出演】
TBS系「情熱大陸」「超人」「NEWS23」、NHK「トップランナー」「ビジネス未来人」、フジテレビ系「笑っていいとも」、ユニクロCM 他
【著作】
「ロボットの天才」(2006メディアファクトリー)

ロボットは、たくさんの可能性が詰まった科学の入口

日々面白いロボットが生まれ、そしてその実用化が近づいてきています。今、子どもたちの憧れはロボットです。ヒューマンキッズサイエンスロボット教室では、そんな子どもたちの知的好奇心をきっかけに、自分の手でロボットを作ってもらいます。

組み立てを楽しみ、動かして、その仕組みに興味を持ち、そして自分で工夫する、という一連の授業を通じ、子どもたちは知らず知らずのうちに論理的思考力や空間認識能力を身に付けていきます。そして、ロボットへの興味が算数・理科の学習へとつながっていくのです。子どものときにしか育めない能力があります。子どもは皆ロボットが好き、この「好き」をぜひ生かしてあげてください。

ヒューマンキッズサイエンスロボット教室のロボットはこうして作られています

ヒューマンキッズサイエンスロボット教室の教材は、子どもたちがロボットを通じて学習することに特化して開発しました。子どもたちが楽しみながら取り組めるよう、ロボットのデザインや部品の大きさなどにもさまざまな工夫が詰まっています。そしてでき上がったロボットを使って、実験をしたり改良したりできるようになっています。ロボットを自分の手で作り上げていく過程とそこから生まれる自信が、子どもたちの好奇心を一層高めていきます。

私の考える未来のロボット

ただ便利で機能的なロボットというだけでは、広くは普及しないでしょう。これからのロボットは、人間が感情移入できるような外観や動き、そしてコミュニケーション能力を持っていなくてはいけないのです。そんな視点でこれからもロボットを作り続けて行くつもりです。

ヒューマンキッズサイエンスロボット教室のロボットも、そんな想いから生まれました。カリキュラムを通じて、子どもたちの感性も育てたいと思っています。

ヒューマンキッズサイエンスロボット教室とは?

ヒューマンキッズサイエンスロボット教室は単にロボットの組み立て方を学ぶ場ではありません。子どもたちの純粋な好奇心を入口としたロボット製作を通じ「自分で考え、自分で成し遂げる力」を身に付けていただきたいと思っています。そして子どもたちが将来の日本のもの作りや科学発展の担い手に成長してくれることを願っています。

こんな力が身に付きます

基本製作(90分) 応用・実践(90分)

製作マニュアルを見ながら高橋智隆先生が開発したロボットを組み立てる授業です。
見本を見ながら自分で作り上げます。

これはどう組み立てるんだろう?
探究心・思考力・想像力を養います。

基本製作で組み立てたロボットからパーツを組み替えてオリジナル仕様にします。

どんな形・色にしよう? 動き方に工夫をさせてみよう
創造力・感性・主体性を養います。

体験教室からご入会まで

体験教室
「平面から立体へ」1回
ロボット製作で必要な最初のステップは平面からの立体化。
ペーパークラフトを用いて、まずは立体化するということを体感してください。平面から立体にするための仕組みを知りましょう。
授業内容
「動かす仕組みを知ろう」

オリエンテーション

ロボットプログラムに入る前に簡単な工作キットなどを使い、物理・工学分野についての基礎を理解することを目標としています。
スタートアッププログラム(無料)(1ヶ月)

「いよいよロボット製作!」

基本操作

「知的好奇心の自然な発達には“実体験”が大切です」
製作マニュアルを見ながら、高橋智隆先生が開発したロボットを組み立てる授業です。必要なパーツを集める、組み立てるなど、講師のアドバイスを受けながらも、すべて自分自身の力で完成させることを目標としています。

応用

応用・実践による物理学への好奇心を育みます。
基本製作で組み立てたロボットから、パーツを組み替えてオリジナル仕様にしてみる。工学・物理分野の基礎を実体験で学ぶ、タイムトライアルなどの競技を行うなどなど、工夫満載の楽しい授業です。工夫してみる、デザインを考えてみるなど、子どもたちの知的好奇心、創造力や感性を豊かにすることを目標にしています。

開講クラス

ベーシックコース 小1~2対象(目安) ミドルコース 小3~4対象(目安)

費用

  • 入会金  10,500円(入学金のみ)
  • 教具代  30,000円(高橋先生オリジナルロボットキット代含む)
  • 授業料 月額   9,450円
  • テキスト代 315円

授業コース

  • 授業コース90分×月2回 年間12講座24回
  • 定員 10名
その他の記載事項

・振り込み等の手数料はお客様のご負担となります。
・基本的にお申し込み後のキャンセルはお受けできません。

名古屋の学童保育所ファミリーズのお問い合わせはこちら 052-703-1331(10:00~18:00)

学童保育所 ファミリーズ
〒465-0055 愛知県名古屋市名東区勢子坊1-201
TEL:052-703-1331 ⁄ E-mail:info@families-jp.com
Copyright © 名古屋の学童保育.com・小学生のおけいこ教室(習字・そろばん・英語). All Rights Reserved.